BMWのZ4の故障を防ぐために必要な知識とは何か?
BMWのZ4の故障を防ぐために必要な知識とは?というテーマでお伝えしていきます。こちらの記事では主に2003年以降に発売されたZ4のE85、E86について解説しておりますが、2009年モデルの2代目E89について知りたい方にも参考になる内容となっておりますので、ぜひ最後までご覧下さい。また、BMWのZ4に興味のある人は以下の記事も参考になります。
BMWの車種別まとめ完全版
BMWはなぜ故障が多いと言われるのか?
BMWの部品をディーラー以外で安く調達するには?
BMWにはどんな故障があるのか?
BMW中古車のハズレを見極める方法とは?
メンテナンスをサボり続けた車の末路とは?
Z4はBMWのオープンカーとしてとても人気のあるスポーツカーです。実は開発はZ3と同時期に行われていたものの、発売がZ3より後発ということで「Z3の後継車」という位置づけになっているという、珍しいクルマです。BMWとしてはZ4を「後継」としてではなくZ3の上位車種にするという狙いがありました。北米をとても意識して開発されたことと、上位車種にしたいということもあってかボディサイズはZ3より拡大され、より鼻先の長いオープンカーとなりました。
出典:2003 BMW Z4 3.0i [E85]/imcdb
ボディデザインは元BMWチーフデザイナーでアメリカ人のクリス・バングルによるものです。クリスさんは元フィアットのデザインセンターであるチェントロ・スティーレ出身の実績のある人物として有名です。現在のBMWのコンセプトデザインにとても影響を与えたことでも知られています。とにかく低い、低い鼻先に鋭い眼光が特徴で、個人的には往年のフェアレディZのS30を思い出します。日本のメーカーも昔はこういう無垢なスポーツカーを作っていたな、というのを感じさせてくれる貴重な存在ではないでしょうか。国産メーカーはどうせデザインをパクるなら良いところをもっと取り入れて、オリジナリティを出したデザインにしてほしいと思います。
Z4で注意すべき見るべきポイントは?
そんなこともあって日本人でありながら日本車に今一つときめくものがなくてドイツ車のBMWに興味がいってしまうという心理はとても理解できますが、気になるのはZ4の故障についてだと思います。Z4は故障以前に、車高の問題や家族も荷物もあんまり載せられない問題などもあると思いますが、そういったハードルを乗り越えてでも所有する喜びは計り知れないものがあると思います。Z4の場合はオープンカーのお約束で、幌の故障や劣化問題などがありますがZ4では珍しい部類に入ります。幌の調子が悪い場合は観るべきところが決まっていて、大抵は「電動油圧ポンプの水没」が原因です。
中古車で見るときはそのポンプ自体にサビが発生していないかを確認する、もしダメになっていても5万円ほどで新品を入れることができるので幌のトラブルとして見れば割と経済的です。あとはSMGという、油圧式セミオートマ問題ですね。実はZ4では普通のオートマモデルとMTモデルのほかにSMGというセミオートマが設定されています。運転方法は一見普通のオートマなので、ただのオートマと勘違いする人が多発しました。ですがSMGは中身を開けてみると「クラッチを油圧で動かす」ミッションなのです。
SMGをオートマだと勘違いして一番問題なのは「メンテナンスが必要」ということです。マニュアル車はクラッチ交換が常識なのですが、SMGも元はマニュアル車なので当然必要になります。メンテナンスが必要なのにほったらかしにするとある日突然ギアが入らないなどの突発的なトラブルに襲われ、「故障だ!!!」と大騒ぎする羽目になります。でもそれは本来必要なメンテナンスをほったらかしにしたことが原因による「人災」である場合が多いのです。
油圧を蓄圧するアキュームレーターという部品などもBMWでは「定期交換が必要な消耗品」としてアフターパーツとしての供給を出していますが、日本の整備工場ではここがダメになると「故障です」「交換です」という表現をします。一部の整備工場ではそんな感じの、ただの部品交換屋みたいな対応しかできないので日本では「悪評高きSMG」のように言われてしまっています。SMGに関してはアルファロメオのセレスピード、フィアットのデュアロジック、アバルトのMTAなどとほぼ基本構造は同じものを採用していますので、興味がある方は一度ご覧ください。
ここまでの解説で「SMGは面倒」という人がいれば、SMGモデルを避けて普通のATかMTを選択するというのも大いにアリだと思います。個人的にはヒールアンドトゥを自動でやってくれる、シフトダウンがキマれば「フォン!」という快音を奏でてくれるSMGにも選択の余地はあるとは思っています。前置きが長くなりましたが、BMWのZ4の故障を防ぐために必要なことについて解説していきます。
BMWのZ4の故障の原因とメンテナンスとの関係
BMWをはじめとする欧州車では「消耗品とする部品が多い」という話を聞いたことはないでしょうか。例えばウォーターポンプやタイミングベルトキットという部品でも定期的な交換が必要とされています。具体的にどんな部品が対象になるかというと、
- ブレーキパッド+センサー
- フューエルフィルター
- イグニッションコイル+スパークプラグ
- ウォーターポンプ
- サーモスタット
- ブローバイホース
- ATF+フィルター+ハーネススリーブ+AT制御CPUリセット(オートマ車)
上記の部品がだいたい走行5万キロ前後で寿命を迎えます。専門的で理解できないという人は「5万キロ毎にこんな部品の交換が必要なんだ」というところまで知っておいてください。なので中古車の5万キロ走行を超えて市場に並んでいるZ4は、基本的に
- ブレーキパッドがすり減って交換時期
- フューエルフィルターにゴミが詰まって燃費が悪化している
- スパークプラグ等が劣化しているのでそのうちエンジンのかかりが悪くなる
- ウォーターポンプの劣化が進み水回りのトラブルを引き起す
- ATFがドロドロに劣化しているのでシフトフィールが悪い
などの可能性を推測できます。故障というより、ただ部品が劣化しているだけであって、新品に変えれば元通り元気になるというだけです。バッテリーが上がって故障だと言わないのが不思議なくらいですね。ということはこれらのパーツをZ4の購入時に新品に入れ替えて乗り出せば納車直後に「故障だ!!!」と大騒ぎしなくても済むことになります。加えて8万キロ前後で以下の部品も交換を検討します。
- カムシャフトセンサー
- クランクシャフトセンサー
- エアフロメーター
- フューエルポンプ
- O2センサー×4個
- アッパーマウント+ショックアブソーバ4輪
- アイドル制御バルブ
BMWではよく耳にする「カムシャフトセンサーの故障」ですが、こちらも定期的に入れ替えてあげる前提の部品です。これらのパーツを定期的に交換する、ということを頭に入れておくだけで「そろそろあそこが寿命だな」という推測を立てて「じゃあ今月はここを交換しよう」「そのために予算は○○必要だ」というスケジュールも立てやすくなります。O2センサー(ラムダセンサー)の故障もよく言われており、「BMWはこれだから故障する」という風に言う人もいます。
でも交換が前提のパーツを「故障扱い」というのは少々違和感がありますね?ワイパーのゴムが擦り切れて故障というでしょうか。タイヤのゴムが減って、スリップしたらタイヤのせいにするでしょうか。タイヤだって結構な金額になりますよね。ショックアブソーバーなど足回りに関しては放置でも「とりあえず走る」みたいな感じですが、せっかくのBMWの操縦安定性が損なわれるポイントとなります。それに走行中に足回りから「コトコト」「ギシギシ」音が聞こえてきますので、気になる人は気になるはずです。そして10万キロをめどに以下のパーツが寿命となります。
- ブレーキディスク4輪
- カムシャフトカバーガスケット
- スタビライザー等ブッシュ類一式交換
- 5万キロ毎の消耗品交換
BMWの場合はブレーキパッドとディスクは一式交換が常識、という説があります。クルマに疎い人の多くは「BMWですからねえ」という整備士さんの話を真に受けて信じてしまう方が多いですが、ブレーキディスクは決して安くない部品ですので、これは「現状を見て判断」すべきだと思います。
BMWのZ4より国産車の方が安いし故障しないのか
ここまでご覧いただいて「BMWは維持費がかかりそうだ」という風に思った人もいるかもしれませんが、国産車でも車の構造は同じなので、同じような時期に同じような部品を実は交換しているのです。どんなパーツを交換しているのか?というのは車種によって異なると思いますが、国産車でも5年目くらいの車検で急に高額になるという経験をした人は少なくないと思います。それは1年1万キロ走行するとして、ちょうど5年目には5万キロ走行となるからです。その時期に上記のようなパーツ交換が集中するから高額になるんですね。気になる人はこれまでの車検の見積もり詳細を見直してもらうとおそらく似たような部品名が書かれていると思います。
国産車と比較してBMWの部品の交換点数が多いのは「消耗品をガンガン交換して新車時の性能を保つ」ことが目的だからです。事実、欧州では車の走行距離が20万、30万キロは当たり前というのをどこかで聞いたことがあると思います。それが実現できる背景として、本国では部品の価格競争が起きています。メーカー純正品の他に大手社外品メーカーがたくさんあって、消費者にとっては安くて品質の高いパーツが選び放題のうれしい環境が整っています。日本のディーラーでは部品が高い理由を「輸送料とか、関税とかかかってますからね」というようにテキトーな理由をつけて説明されます。部品はまとまった量を一括で取り寄せているはずなので送料もそこまで高額ではないはずです。
なので高い分は全て輸入した人間たちの利益になっているのではないでしょうか。部品を安く提供しようという姿勢がまるで見られないことが残念です。これがガラパゴス市場と言われるゆえんです。さらに『BMWのZ3の故障は?諦めきれないあなたへ伝えたい事』でもお伝えしていますが、本国では車種ごとにメンテナンスブックが発行されています。なのでディーラーなど整備工場に頼まなくとも「日曜日にクルマのメンテナンスを本を見ながら自分でやる」ということが可能なのです。ということはクルマのメンテナンスで高くつく工賃もタダとなります。日本では高級車と呼ばれるメルセデスベンツやBMWが、欧州では「国民車」として普及が進んでいることもこれなら納得がいきます。
そのように消耗品をガンガン交換するとエンジンや足回りの負荷を逃がすことができるので結果として車体が長持ちするのです。国産車はどちらかというと新車の買い替えサイクルを早く促したいことと、車そのものを消耗品としているような面がないでしょうか。私もこれまでドイツ車やイタリア車を3台乗り継いできましたが、自分で出来るところは自分でやるようにしてきました。欧州で発行されているヘインズというメンテナンスマニュアルを、英語しかありませんが辞書を片手に購入して活用しています。冒頭のリンクのBMWの記事では、他にも故障を防ぐ方法やメンテナンスコストを抑える方法、正しい販売店の選び方などを解説していますので、購入を検討されている方は一度ご覧いただくことをお勧めします。